母と娘の6日間のピラティス
体力的に継続できる時間は20分
87歳にしては身体の柔軟性は高いと思います。
母と娘なだけに、やりたいように自由に動き私を困らせるお茶目なこともするので喧嘩もしますが、なんだかんだで、身体が伸びた、歪みが少なくなった、歩きやすくなった、膝股関節の痛みが和らいだなど効果を出してくれています✨
✨えらいねお母さん✨
4年前には腰椎1番を転倒して圧迫骨折し
かなり重症で約1年家に篭りっぱなし、
心も内向的になり外出する気力は低下するばかりで…
なんとかしなくちゃと月に1度新幹線に乗り母のリハビリに通いました。
宿題も出し、LINE電話でハッパをかけること1年程で元気回復してくれまして!
ご褒美はハワイの旅🌺
7時間程の飛行機乗車にも耐えら
更に自信がついたそうです
高齢者の圧迫骨折は、転倒という原因があって起こることも、無意識のうちに骨粗鬆症が原因で起こることも、色んなケースがあります。
人生100年時代とも言われる中、骨折して歪んだままの姿勢でコルセットをあてがわれることに疑問を感じてます。
このコルセットどうして歪んだ形なの?
転んですぐの姿勢に合わせて作られたからよと母から聞きました。。。
その時の母に私ができたこと…
ポディーワークと
着物の補正のように…コルセットと身体の間にタオルを当てがいアライメントを整えることでした。
自身でも補正とエクササイズをやるようにと伝えました。
なんとか最小限の歪みで済んだと想ってます。
こんな過去を経験した母の背骨は少し歪むことで骨盤のアライメントも歪み、大腿骨、股関節、脛骨、膝関節、足関節と全てが歪みましたが、維持改善しつついつまでもアクティブでいて欲しいと願います✨
また、本人もいつまでもオシャレできるスタイルでいたいと願って、日々努力を重ねています✨
後期高齢者にピラティスはできるのかというところでは!
骨粗鬆症予防をしながら、身体を動かす学習をすることは、後期高齢者にも可能であり、体的にも必要で、心のハリにも必要だとつくづく実感しております。
次の連日ピラティスができる日を楽しみ✨
母と娘のピラティスは続きます💕